【これは役に立つ】物語を作るための10のコツ

物語を作るための10のコツを完全公開
こんにちは、浅岡家山です。
この記事では物語を作るための10のコツを完全公開しています。ぜひ参考にしてみて下さい。
目次
物語を作るためのコツ、その1:意図を身に付けるための小説の写本について
物語を作っていくためには意図や目的を持って作っていくことが重要です。その力を身に付けるには小説の写本が一番、手助けになります。写本を通して先人が作り上げた小説の意図を読み解くことができます。その小説の写本のやり方や、やる意味について解説しています↓↓ぜひ参考にしてみて下さい↓↓
【おすすめ】小説家を目指すなら、写本をしないと損ですよ。文章力up、構成力upのための小説の写本のやり方とやる意味 にて詳しく解説
【おすすめ】小説家を目指すなら、写本をしないと損ですよ。文章力up、構成力upのための小説の写本のやり方とやる意味
物語を作るためのコツ、その2:文章の書き方について
物語を作っていくために具体的に文章力が必要になってきます。でも文章力ってなかなか上がりませんよね。そんなあなたにどうしたら文章力が上がるかを解説しています↓↓ぜひ参考にしてみて下さい↓↓
いつまで物語の文章の書き方に悩んでいるのですか? 最適な練習方法、ずばり教えます! ぐんぐん上達する方法、絶賛公開中! にて詳しく解説
いつまで物語の文章の書き方に悩んでいるのですか? 最適な練習方法、ずばり教えます! ぐんぐん上達する方法、絶賛公開中!
物語を作るためのコツ、その3:伏線を張ると回収の作り方について
物語を面白くするテクニックとして伏線があります。面白い伏線ほど、ハッとさせられて、なるほどと深い感銘を与えます。そんな伏線を張ると回収の作り方について解説しています↓↓ ぜひ参考にしてみて下さい↓↓
この記事を読めば物語の伏線を張ると回収が簡単に作れます! こんなにわかりやすすぎる説明があるのか! マジか! にて詳しく解説
この記事を読めば物語の伏線を張ると回収が簡単に作れます! こんなにわかりやすすぎる説明があるのか! マジか!
物語を作るためのコツ、その4:謎の作り方について
ミステリー小説は謎がメインの小説ですが、ミステリー以外でも謎のある物語はたくさんあります。謎によって読者は先を読みたいと思い、ページをめくるものです。そんな謎についての分類や作り方などを解説しています↓↓ 物語を面白くするためにもぜひ参考にしてみて下さい↓↓
【物語の謎の作り方まとめました】この謎は疑惑を出して、読み手の答えを知りたいという欲求を刺激し、読み手を引っ張る謎です にて詳しく解説
【物語の謎の作り方まとめました】この謎は疑惑を出して、読み手の答えを知りたいという欲求を刺激し、読み手を引っ張る謎です
物語を作るためのコツ、その5:前振りと意外性について
物語を面白くするためのテクニックに前振りと意外性があります。前振りはあっちの方向を見せておいて、急に他の面を見せて驚かせます。意外性は思いも寄らないことを見せる方法です。それらを解説しています↓↓ ぜひ参考にしてみて下さい↓↓
【これを読みなさい】物語の前振りと意外性の作り方 にて詳しく解説
【これを読みなさい】物語の前振りと意外性の作り方
物語を作るためのコツ、その6:インプットとアウトプットについて
物語を実際に作ったり、文章で書いていくとだんだんアウトプットができなくなります。あんなにスイスイ書けていた筆が止まったり、何も思いつかなくなったりします。これは誰でもそうなります。ではどうしたらいいかを解説しています↓↓ ぜひ参考にしてみて下さい↓↓
【これだけは覚えておいて欲しい】物語を作るためのインプットとアウトプット にて詳しく解説
【これだけは覚えておいて欲しい】物語を作るためのインプットとアウトプット
物語を作るためのコツ、その7:キャラを立てる方法について
面白い物語を作るためにはキャラを立たせないといけないと聞いたことがあるかもしれません。面白い物語ほど登場人物のキャラが立っていて、登場人物に感情移入して感動します。そんなキャラを立てるにはどうしたらいいかを解説しています↓↓ ぜひ参考にしてみて下さい↓↓
【コツがあります】物語のキャラクターの立て方 にて詳しく解説
【コツがあります】物語のキャラクターの立て方
物語を作るためのコツ、その8:ユング心理学から自分の才能を見つける
物語を作っていくうちに自分には才能があるのかとか、どういうものが得意なのだろうかと悩んだりしませんか? または自分に欠けているものや足りないものは何だろうかと知りたくなるとか。ユング心理学を元に自分はどんな才能があるかを解説しています↓↓ ぜひ参考にしてみて下さい↓↓
【明日から使える】ユング心理学から物語の才能を見つける にて詳しく解説
【明日から使える】ユング心理学から物語の才能を見つける
物語を作るためのコツ、その9:自分なりの物語技法を研究する
物語を作っていくためにはつまるところ自分なりのやり方を確立していくことが大切です。人によって何が得意で何が下手なのか、わかるのは自分なのでどうやってその方法を見つけていくかを解説しています↓↓ ぜひ参考にしてみて下さい↓↓
自分なりの物語技法を研究する にて詳しく解説
【役立ちすぎる】自分なりの物語技法を研究する
物語を作るためのコツ、その10:物語を作る力が身につく習慣について
物語を作る才能とは何かというとある習慣があるかどうかだと思います。そういう習慣がある人が初めて書いた物語で新人賞を受賞するのでしょう。ではその習慣とは何か、どうしたら習慣が身につくかを解説しています↓↓ ぜひ参考にしてみて下さい↓↓
物語を作る力が身につく習慣 にて詳しく解説
物語を作る力が身につく習慣
いつもブログランキングのクリックありがとうございます! とても励みになっております。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
次のページ→【ワンランク上にいける】物語を作るための6冊