物語技法などの紹介をしています。

いつまで物語の文章の書き方に悩んでいるのですか? 最適な練習方法、ずばり教えます! ぐんぐん上達する方法、絶賛公開中!

2023/09/21
 
この記事を書いている人 - WRITER -
 私はKindle作家の浅岡家山といいます!  このブログでは『やさしさ』や『物語技法』『Kindle本』などの皆様に役立つ知恵を、色々な形で発信していきます。
詳しいプロフィールはこちら
Pocket

 こんにちは、浅岡家山です!

 物語の文章の書き方って、どうやって書けばいいかと悩んでいませんか

 私が実際に行なっている方法をすれば確実に文章力が上がります。

 私自身、文章力がなくて悩んだ過去があり、どういう文章の書き方ならいいか、ずっと試行錯誤してきました。

 その末にたどり着いた方法を紹介します。きっと同じ悩みを抱えた人たちの問題を解決できると思います。

目次

1,自己満足を乗り越えるために分析眼を身につける。

 物語の文章を書く場合、最初は誰でも自分の書きたいように書きなぐると思うんです。それが普通だと。ただ、それは自己満足な文章なので、読む人は辛いかなと。自分の書きたいように書いて読者のことを考えていないので読みづらいと思います。

 では、そんな自己満足な文章を乗り越えていくにはどうしたらいいかというと自分の文章を客観的に見るような目線が必要だと思います。そういう目線をここでは分析眼と名付けましょう。

 分析眼を身に付けられれば自分の文章を冷静に、分析的に見られるので客観的に見ることが出来ます。

 ではどうしたら分析眼が身に付けられるかというと、小説の文章を写本することです。小説の文章を一字一句、原稿用紙に写したりパソコンに打ち込んでいく方法です。昔からある小説修行の方法です。これをすると書き手の意図に気づくようになり、客観的に文章を見られるようになります。

 写本は5つの方法があるのですが、そのうちの1つ、「文章単位の写本」をすることで文章の構成に気づけるようになります。下に文章単位の分析一覧を載せておきます。

 文章単位の分析一覧

 説明・・・・・・ある事柄をよくわかるように述べること
 心理描写・・・・・・心に感じたことを言葉で写し表したもの
 人物描写・・・・・・人物の人柄を言葉で写し表したもの
 風景描写・・・・・・目に映る広い範囲の眺めを、言葉で写し表したもの
 感覚描写・・・・・・五感の刺激を言葉で写し表したもの
 人物の行動・・・・・・その人物の目的としての行い
 人物の発言・・・・・・その人物が発した言葉
 内的独白・・・・・・意識の流れ
 伏線を張る・・・・・・のちの展開に備えて、事柄を前のほうでほのめかすこと
 伏線の回収・・・・・・前のほうでほのめかしたことの真実などをみせること
 謎・・・・・・実体がわからないもの、不思議なもの
 謎の解明・・・・・・謎の答えや実体の正体となるもの
 5w3h・・・・・・いつ(when)、どこで(where)、だれが(who)、なにを(what)、なぜ(why)、どのように(how)、どのくらい(how many)、いくらぐらい(how much)のこと。作品の冒頭や、場所の移動が起きた際に、5w3hを書くことで、現在の状況を、読み手にすばやく認知させるのに使う。

 上記の一覧は、小説の文章の役割を表すものです。小説の一文一文を写しながら、その文章はどういうものか、その文章の役割を考えて上記の一覧を一つ一つ当てはめることで、次第に分析する眼が養われて客観的に文章を読むことが出来るようになります。

2,定型を知る

 小説の写本をすることで定型を知ることになります。

 定型とは物語の冒頭では5w3hの文章から始めるとか、風景描写で場面展開の区切りをつけるとか、また日本語文法を学ぶことで、動詞の修飾法などを知ることができます。つまり、その小説の作者の文章構成術や文章技術などを学べて、自分のものに出来るのです。

3,深い理解と工夫をする

作品を作る上で重要なことは深い理解と工夫です。

写本によって小説の作者が行なった技術を学べます。そしてその技術を知ったということでより文章術などに詳しくなりました。つまり写本をすることで深い理解につながりました

 その文章はその小説の作者が作り上げたものです。小説を作り上げたときの最先端の技術が詰まっています。それを写本により学びました。もうその技術を行うことが出来ます。しかし、その技術をそのまま使うのはその作者の真似で終わります。

 なので、その定型をそのまま使うのではなく、その最先端の技術であるその境地から切り開くことが重要です。切り開いた部分が、あなたの成果になります。つまり工夫をすることであなた独自の文章が書けるようになるということです。

 その小説の作者という先人が切磋琢磨して研究して作り上げた作品から学ぶことで文章の深い理解につながり、そこが最先端の境地となります。そこから工夫をして切り開いた部分があなたの成果となり、その工夫に価値が生まれます。

では工夫とは何かというと推敲のことです。

4,推敲とは何か?

 あるプロの小説家は、50回、文章を推敲するそうです。私はこうやってブログを書いていて、多いときは50回ぐらい文章を直します。なのでそのプロの小説家の気持が少なからずわかります。

 私が言う推敲というのはより良い文章に変えることです。だから、今ある文章をどんどん変えていきます原形がなくなるぐらい変えてしまうものです。最初に書いたものは、料理でいえばただ材料を集めただけで、まったく調理していない状態です。推敲をすることで文章をどんどん変えていって調理して下さい。それが推敲です。

 初稿は、ぼんやりとしたもので良いと思います。最初から名文を書こうとすると書くことが続きません。どうせ、推敲するのだからと初稿は書きたいように書き殴ってよし、と自分に言い聞かせて書いて下さい。そして時間を置いてから推敲をすると。推敲からが本番です。

5,チェックリスト推敲術とは

 私は読みやすい文章は書けるのですがプロの小説家のような、ハッとするような表現とか情景が浮かび上がってくるような文章が書けませんでした。

 それで、文章力のことで悩んでいた時、ふと思いました。

 私は本を読むことができます。本の中には、知らない言葉があります。でも、圧倒的に知っている言葉のほうが多いです。その時、こう思いました。

 言葉が読めるのなら、既にその言葉は語彙として覚えているのではないか、ただ思い出す作業をしたことがないので使いこなせないだけではないか。つまり、語彙はすでに頭の中にあるのです。ただ文章を書いているときにそれを思い出すことができないだけなのです。そう思いました。

 それなら言葉を思い出す発想法がわかれば解決するのではないか。それで発想法の本を読み、チェックリスト法を見つけました。この発想法はチェックリストを見るというワンステップを置くことで、自分の中からなかなか出てこない発想を引っ張り出すものです。

 チェックリスト推敲術とは推敲するときに、チェックリストを見ることで、自分の中から、なかなか出てこない語彙を発想する推敲術です。文章をどういう言葉に変えていくかを考える方法です。

 大切なことは語彙は既に私たちの頭の中にあるということです。ただ、思い出せないだけです。

6,推敲の手順

1,まず推敲する文章を日本語文法の品詞による分析か、または文分析をします。

 品詞とは動詞や形容詞のことです。

 文分析とは、主語・述語や修飾、被修飾で分析する方法です。

 たとえば「私は家に帰った」という言葉を品詞で分析するなら、

「私(名詞) は(助詞) 家(名詞) に(助詞) 帰った(動詞)」のように見る事ができますし、文分析なら、

「私は(主語) 家に(補語) 帰った(述語)」のように見る事ができます。

 文章を品詞や文分析で見る事で、冷静な目で見ることができます。

 どうしても自分の文章は良いものだと思えてしまってそちらに引っ張られるものですが、日本語文法で分析すると、論理的、そして客観的に見ることができて、推敲の役に立ちます。

2,元の文章をどう変えるか目的を決める。

 誰でも目標とする文章があると思います。憧れの小説家がいて、その人のような文章が書きたいと思ったことがあると思います。そういう文章の特徴を、写本などをして調べて下さい。

 たとえば、私は山田詠美さんの文章が好きなのですが、山田さんの文章は論理性が高く、曖昧さがありません。曖昧な表現がなくて具体的な表現をしています。それを手本にします。

 なので、自分で書く場合は、まず初稿を書き、その後、曖昧な表現を具体的な表現に変えます。その際に、語種で変えていくのか、品詞の転成で変えていくのか、それを考えます。

 語種とは、和語、漢語、外来語などの言葉の種類のことですが、私は、さらに、類語、対義語、雅語、慣用句、擬音語、擬態語、からだことば、書き言葉、話し言葉、方言、流行語、専門用語、上位語、下位語を加えます。この言葉の種類が、チェックリストになっています。

 語種のそれぞれの言葉を説明しておきます。

 和語・・・・・・日本古来の言葉で漢語の対になるものです。私なりに解釈すると平易で話し言葉のような言葉です。

 漢語・・・・・・中国から渡ってきた言葉で主に熟語です。和語と対になります。

 外来語・・・・・・外国語で日本語に用いるようになった言葉です。

 類語・・・・・・同じ意味をする言葉。類語辞典の類語です。

 対義語・・・・・・逆の意味の言葉です。たとえば、「好き」の反対の「嫌い」とか。面白いのは、反対語を逆にすると、元の言葉に似た言葉になります。「嫌いではない」とか。微妙なニュアンスを示すときに使って下さい。

 雅語・・・・・・和歌などに使われた古代の言葉です。時代小説を書く際などに、雰囲気を出すのに良い言葉だと私は思います。

 慣用句・・・・・・慣用表現です。

 擬音語・・・・・・実際の音をまねて言葉とした言葉です。

 擬態語・・・・・・視覚・触覚など聴覚以外の感覚印象を言語音で表現した言葉です。

 からだことば・・・・・・体の部分を用いた言葉です。たとえば、「目が利く」、「腹が立つ」「口が過ぎる」とか。慣用句の一種ですが、からだことばと表現すると発想しやすいと思い、取り上げました。

 書き言葉・・・・・・文章用の言葉です。

 話し言葉・・・・・・日常の会話の言葉です。

 方言・・・・・・ある地方だけで使用される言葉です。

 流行語・・・・・・ある期間、興味を持たれて多くの人に盛んに使用される言葉です。

 専門用語・・・・・・経済用語や法律用語などのことです。扱う作品によって変わると思います。

 上位語・・・・・・その言葉を抽象的にしたものです。たとえば「携帯電話」→「電話」など。

 下位語・・・・・・その言葉を具体的にしたものです。たとえば「山」→「富士山」

 自分の書いた文章を、上記の語種のチェックリストを見ながら、目的の文章にするために、どうゆう風に変えていこうかと考えるわけです。

 たとえば宮沢賢治のような文章を書きたいなら上記のチェックリストを見ながら、擬態語、擬音語の表現で文章を変えるとか。

 たとえば読みやすい文章に変えたいなら、からだことばの表現で文章を変えるとか。

 そんな感じで語種のチェックリストを眺めながら、自分の求める文章を書くために語種を選んで下さい。語種をチェックすることで、なかなか出てこない語彙が思い浮かぶと思います。

 次に品詞の転成の説明をします。

 品詞の転成とは何かというと、品詞を別の品詞に変えることです。動詞、形容詞、形容動詞、副詞、名詞を、違う品詞に変えることです。

 たとえば、動詞の「遊ぶ」という言葉が語尾を変えることで「遊び」という名詞に変わります。

 また形容詞も転成できます。

 たとえば形容詞の「嬉しい」に対して語尾を「さ」に変えて「嬉しさ」という名詞に変えることができます。

 他にも「女」という名詞から「女らしい」という形容詞に、「喜ぶ」という動詞から「喜ばしい」という形容詞に変えることもできます。

 まとめると、

 動詞→名詞は、語尾を削ったり変える。(例、遊ぶ→遊び方)
 形容詞→名詞は、語尾を、「さ」、または、「く」、に変える。(例、美しい→美しさ、美しく)
 名詞→形容詞は、語尾を、「らしい」、に変える。(例 人間→人間らしい)
 動詞→形容詞は、語尾を、「しい」、に変える。(例 楽しむ→楽しい)

 あとは、自分が目指す文章を品詞による分析をして、どういう品詞を使うか、その特徴を調べて下さい。そして自分の文章を推敲するときに、品詞の転成をチェックしてみて文章を変えていって下さい。

 動詞、形容詞、形容動詞、副詞、名詞←これが品詞の転成のチェックリストになります。

 チェックリストを見ながら、この動詞は名詞にしようとか、名詞を形容詞にして文章をぼかしてみようとか、目的の文章に合わせて品詞を変えて文章を推敲して下さい。

 類語大辞典という辞典には、それぞれの言葉の動詞、形容詞、形容動詞、副詞、名詞の分類があります。この辞典を調べるほうが楽に、品詞の転成ができると思います。

類語大辞典

類語大辞典

posted with amazlet at 18.04.21
講談社
売り上げランキング: 141,905

3,具体的に推敲をする

 では具体的に推敲をしてみましょう。

 たとえば「私は彼を愛している」という文章があるとします。
 まず文分析で分割します。

「私は 彼を 愛してる」

 それで、つぎにどういう文章に変えるかを考えます。今回は、品詞の転成をしてみましょう。

 類語大辞典を引いてみます。

 「私は」を引いてみます。
 名詞なら「わたくし、儂、我が輩、僕、俺、この方、こやつ、奴さん」

 「彼を」を引いてみます。
 名詞なら「わたくし、儂、我が輩、僕、俺、この方、こやつ、奴さん」

 つぎに、「愛してる」を引いてみます。
 名詞なら「愛情、情け、純愛、慈愛、性愛、博愛」
 動詞なら「愛し合う、愛おしむ、可愛がる、愛玩する、愛でる、熱愛する、味わう」
 形容詞なら「愛おしい、愛しい、可愛い、愛くるしい、憎めない」
 形容動詞なら「いたいけな、チャーミングな、可憐な、つぶらな、最愛の、うい」
 副詞なら、なし。

 となりました。「私は」と「彼を」は、変えない方がよさそうなので、このままにします。

 ここから、辞典から引いた言葉を使って、文章を作ってみます。

 まず、動詞から。

 私は 彼を 愛おしむ
 私は 彼と 愛し合う
 私は 彼を 可愛がる
 私は 彼を 愛玩する
 私は 彼を 愛でる
 私は 彼と 熱愛する
 私は 彼を 味わう

 つぎに、名詞。

 私は 彼に 愛情をかける
 私は 彼に 情けをかける
 私は 彼に 純愛を感じる
 私は 彼に 慈愛を感じる
 私は 彼に 性愛を感じる
 私は 彼に 博愛を与える

 つぎに形容詞。

 私は 彼が 愛おしい
 私は 彼が 愛しい
 私は 彼が 可愛い
 私は 彼が 愛くるしい
 私は 彼を 憎めない

 つぎに形容動詞。

 私は 彼が いたいけだと思う
 私は 彼が チャーミングだと思う
 私は 彼が 可憐だと思う
 私は 彼が つぶらだと思う
 私は 彼が 最愛だと思う
 私は 彼が ういだと思う

 つぎに、動詞を形容詞のようにして、文章を作ります。

 私が 愛している人は 彼だ
 私が 愛情をかけている人は 彼だ
 私が 可愛がっている人は 彼だ
 私が 愛玩している人は 彼だ
 私が 愛でている人は 彼だ
 私が 味わっている人は 彼だ

 つぎに、動詞を名詞に転成して、文章を作ります。

 私の 愛人は  彼だ
 私の 愛玩者は 彼だ

 つぎに、形容詞を名詞に転成して、文章を作ります。

 私が 愛おしく思っているのは 彼だ
 私が 愛しく思っているのは 彼だ
 私が 可愛いと思っているのは 彼だ
 私が 愛くるしく思っているのは 彼だ
 私が 憎めなく思っているのは 彼だ
 私が 愛おしらしさを感じているのは 彼だ
 私が 愛しさを感じているのは 彼だ
 私が 可愛らしさを感じているのは 彼だ
 私が 愛くるしさを感じているのは 彼だ

 つぎに動詞を形容詞に転成して、文章を作ります。

 私は 彼が 愛おしい
 私は 彼が 可愛い

 人称代名詞の位置を変えることで、また、違った文章が作れます。

 彼は 私の 恋人だ
 彼は 私の 愛人だ

 こんな感じで、品詞の転成によって、様々な文章ができました。この中から自分の目標とする文章に近いものを選ぶのもよし、さらに語種による推敲をするのもよし、あなた次第で、文章を作り変えることができるでしょう。あとは数をこなすことで文章力が上達していきます。

7,練習方法について

 文章を書く練習をするのもいいでしょう。例えば自分は風景描写を書くのが下手だと気づいたら、まず風景描写の上手い作家の本を読み、文章を取り上げる。そして風景描写の文章を写本したり分析することで風景描写の文章とはどういうものかを知ります。

 それがわかったら今度は自分で書いてみる。そして上手い作家の文章と比べてみる。比べてその違いを分析して何が足りないかを考える。そして書き直す。

 書いて、比べて、書き直して、比べてを繰り返すことで文章力は上がっていくでしょう。そして慣れてきたら工夫を入れる。もっと良い風景描写の文章とはどういうものか考えて、書いてみる。そして比べてみる。

 このように、練習の文章をたくさん書けば書くほどさらに違う表現に挑戦できます。また、書くたびに類語辞典を引けば類語を覚えていくでしょうし、試行錯誤をすることで文章の深い理解が出来ます。さらにそこに工夫を加えることが出来たら自分なりの文体を作ることが出来るでしょう。

8,まとめ

 1,自己満足な文章を乗り越えるために分析眼を身に付ける。

 2,定型を知ることで文章の基本が身につく。

 3,作品などを作るのに大切なのが「深い理解」と「工夫」です。

 4,推敲とは、原形がなくなるぐらい変えること。

 5,チェックリスト推敲術とは、チェックリストを見ることで、頭の奥にある言葉を引っ張り出す方法。

 6,推敲は、1,品詞や文分析で、分析する。2,好きな文章の特徴を調べて、チェックリストを見ながら目的の文章に変えること。

 7,文章を推敲をする練習をすればするだけ文章は上手くなる。

 

 いつもブログランキングのクリックありがとうございます! とても励みになっております。

 最後まで読んでいただきありがとうございました

Pocket

この記事を書いている人 - WRITER -
 私はKindle作家の浅岡家山といいます!  このブログでは『やさしさ』や『物語技法』『Kindle本』などの皆様に役立つ知恵を、色々な形で発信していきます。
詳しいプロフィールはこちら

Copyright© 浅岡家山blog , 2018 All Rights Reserved.